お知らせ


<工作室の講習について>

 1)安全講習(第一工作室)
: <毎年4〜9月の隔日開催予定>
    
    第一工作室(汎用工作機)を利用する学生諸君は安全のため、この利用資格が必要です。機械の操作方法や安全について
    の講習です。講習は4月〜9月に隔日開催し、1時間半程度の講習会です。
    ただし、受講者が少ない場合は中止となる場合があります。


 
2)NCスクール(第二工作室) <毎年4〜9月の月1〜2回開催予定>
    
    第二工作室でNC工作機を利用する学生諸君は安全やNC技術を習得するため、この資格が必要です。
    特に精度の必要な部品加工や複雑形状、3次元立体形状の加工が必要な場合に必要となります。
    ただし、第二工作室の測定器やCAD/CAMシステム、3次元プリンタ等はこの講習を受講しなくても利用できます。
    また就職活動のアピールポイントとして受講したい学生諸君も歓迎します。
    講習は4月〜9月の毎月1〜2回開催します。2日間コース(9:30〜15:00)となります。
    ただし、受講者が少ない場合は中止となる場合があります。


 3)3Dプリンタ講習(オンデマンドビデオ)
   
    
3Dプリンタ講習は、工作室設備利用にあたり受講義務はありませんが、3Dプリンタに関する知識の習得にお勧めします。
   案内の3Dプリンタ講習(オンデマンドビデオ)リンクより、各自ビデオ視聴ください。
   内容は、@3Dプリンタの種類と特長、A工作室設備3Dプリンタの仕様と造形能力、B3Dプリンタ利用に関する注意事項や安   全項目などです。

  ☆案内や申込み等詳細はメールや掲示をご覧ください。


2025年度

<第1〜18回安全講習> 第一工作室



   1.安全講習日程

       講習時間:13:30〜15:00

    今年度より開催する曜日をに設定しています。

第1回
 4/15(火)  第10 6/4 (水)
・第2回
 4/16(水)  ・第11 6/12(木)
・第3回 4/23(水)  ・第12 6/17(火)
・第4回 4/24(木)  ・第13 6/25(水)
・第5回 5/1 (木)  ・第14 7/3 (木)
・第6回 5/13(火)  ・第15 7/8 (火)
・第7回 5/14(水)  ・第16 7/16(水)
・第8回 5/22(木)  ・第17 9/16(火)
・第9回 5/27(火)  第18回 9/25(木)


2.開催場所
   第一作室(実験棟104実験室)

3.定員
   各5名以下(定員になり次第、締め切ります)

4.参加申込

  参加申込は、前日までに工作室(実験棟104実験室)前の申込用紙に氏名・学年・

 研究室名を記入してください。キャンセルの場合は、名前に取り消し線を記入してください。

 (注事事項)

    申込方法は第一工作室入口の申込用紙への記入方式ので注意してください!

    ただし、平面研削盤の安全講習は下記の担当者に直接問い合わせ日程調整をして下さい。


   5.テキストのダウンロード(学内限定)

      テキスト「安全教育」は印刷して当日持参してください。
      テキストを当日持ってこないと「安全講習修了証」を発行できません。


         テキストはこちらからダウンロード(学内限定)してください。

(TEL 077-543-7490  第一工作室担当 瀬古)



   問合せメールアドレス:imada@rins.ryukoku.ac.jp  ※@:半角に変換必要
   (TEL:077-543-7540 工作室担当/今田)
       

(注意)滑りにくい靴を履いて来ること。スリッパ、サンダル禁止

ただし、平面研削盤・切断機の安全講習は下記の担当者に直接問い合わせ日程調整をして下さい。

          (TEL 077-543-7490 第工作室担当 瀬古)



<第1〜7回NCスクール> 第二工作室 


1.第1〜7回NCスクール日程(2日間コース)

 1日目:9:30〜15:00 NCプログラミング
 2日目:9:30〜15:00 安全教育/操作指導



・第1回
  4/21(月) 
・ 28(月)  
・第2回  5/8  () ・15()    
・第3回  5/20() ・27()  
・第4回  6/11() ・18()    
・第5回  6/24(火) ・7/1() 
・第6回  7/16() ・23()   
・第7回  9/19() ・26()   

・予備日10/1 () ・8()  



2.開催場所
    第二実験棟(デジタル・クリエイション・ホール)

3.定員

    5名以下(定員になり次第締め切ります)


4.参加申込


    参加申し込みは、前日までに工作室(第実験棟)前の申込用紙に氏名・学年・研究室名

を記入してください。キャンセルの場合は、名前に取り消し線を記入してください。

   (注事事項) 申込方法は第2工作室入口の申込用紙への記入方式ですので注意してください!
        但し、1日目のみ受講可能な場合は、次回の開催時に2日目の受講入力が可能です。

   問合せメールアドレス:imada@rins.ryukoku.ac.jp  ※@:半角に変換必要
   (TEL:077-543-7540 NCスクール担当/今田

5.テキストのダウンロード(学内限定)
 
  NCスクールテキスト
「NC加工入門」「NC安全教育」および「NC機械操作」はホームページより
  ダウンロードし印刷し持参すること。

    テキストはこちらからダウンロード(学内限定)してください。

      テキストを当日持ってこないと「NCスクール修了証」を発行できません。


 注意滑りにくい靴を履いて来ること。スリッパ、サンダル禁止。

 (補足) 2日目の受講が難しい場合は、第1日目のみ受講し、別の開催日の2日目に受講しても構いません。




<3Dプリンタ講習(オンデマンド)New> 第二工作室




>内容
   工作室に設置された3次元フルカラー造形装置の使用方法を中心に3Dプリンタに関する基礎知識などについてオンデマンドビデオ(Googleドライブ)で講義します。
   第二工作室の3Dプリンタ使用にあたり本講習の義務はありませんが、予備知識を身に着けておくことをお勧めします。

>日時および場所

  ・各自下記のリンクより、インターネット環境にて3Dプリンタ講習ビデオを視聴してください。
   大学に登録されたメールアドレスによるログインが必要です。
  
  >リンク先: https://drive.google.com/file/d/1ELrssfkVvzfGOX5_1x8c0J_3sir0ne-o/view?usp=sharing
  

>問合せ・申込先
   メールアドレス:imada@rins.ryukoku.ac.jp  ※@は半角に変換必要
   (問合せ TEL:077-543-7540 工作室担当/今田)













<ものづくり実践講習>第一工作室
現在のところ未定
>目的
   学生諸君が研究を始める前の準備段階において、機構部品などの”ものづくり”をする上で陥りやすい
   設計・製造・組立における数々の失敗例を踏まえて、”強度設計””材料選定””ベアリングの使い方”
   ”加工方法””はめあい”などのより実践的な知識についてポイントを絞った講習を受けることにより、
   加工や組立後の根本的なやり直しを減らすことを目的としています。


>日時
  ・第1回(構想・計画) 
  ・第2回(製図・製作) 


>開催場所
   第一工作室(実験棟104実験室)

>定員
   15名程度

>参加申込み
    メール件名「ものづくり実践講習受講」とし、第1回・第2回の別および次の項目記入し、下記の申込先まで申し込むこと。
   ・参加者氏名
   ・学年
   ・研究室
   ・連絡先(メールアドレスおよび携帯TEL)

>問合せ・申込先
   メールアドレス:imada@rins.ryukoku.ac.jp  
   (問合せ TEL:077-543-7540 工作室担当/今田)



<冬季休暇中の工作室の利用について>


冬季休暇中の利用についてはこちらを参照してください。



<臨時休館日>    

工作室臨時休館日は以下の通りです。

(1)第一工作室(実験棟104号室)休館日

(2)第二工作室(第二実験棟-デジタル・クリエイション・ホール)休館日



ホームに戻る